米Intelは、CES 2021においてオンライン記者会見を開催し、9月に発表した第11世代Coreプロセッサ(開発コードネーム:Tiger Lake)のvPro版と、「Evo platform」のvPro版を発表した。
また、第11世代Core H35シリーズも発表したほか、ゲーミングPC向けの第11世代Core HシリーズのCPU8コア製品の存在を明らかにし、次世代プロセッサの「Alder Lake」のデスクトップ向けとなる「Alder Lake-S」の動作デモを行なった。
vPro版の第11世代Core、vPro版Evoが正式発表、Ice Lakeな第3世代Xeon SPは大量出荷が開始される
会見にはIntel上級副社長兼CCG(クライアントコンピューティング事業本部)事業本部長であるグレゴリー・ブライアント氏が登壇。ブライアント氏は冒頭で、「Intelの事業は多岐にわたっており、PCからクラウドまでさまざまなアプリケーションをカバーしている」と述べ、まずクラウド側の話として、Xeonプロセッサに関する話題からはじめた。
ブライアント氏によると、開発コードネームIce Lake世代の第3世代Xeon Scalable Processorsはすでに量産出荷を開始している。正式な発表は今後数カ月のうちに行なわれる。Intelは2020年に4ソケット以上用のCooper Lakeを発表しており、Ice Lakeはそれに次ぐ2ソケット対応の第3世代Xeon SPの製品で、10nmプロセスルールで製造される。
クライアントPCでは、ビジネス向け、教育向け、ハイパフォーマンス4つの新しいプロセッサ製品が発表された。
1つが昨年の9月にIntelが発表したTiger Lakeこと第11世代CoreプロセッサのvPro版となる第11世代Core vProプラットフォームだ。vProとはIntelのCPUで企業向けのセキュリティ機能や管理機能などを追加したバージョン。第10世代Coreプロセッサのうち、10nmで製造されるIce LakeではvPro版が提供されてこなかったので、企業ユーザーに取っては待ちに待った10nm版vProとなる。
また、同CPUには、業界初となるハードウェアベースのランサムウェアおよび暗号マイニング攻撃を検知するAI機能も搭載される。
このvProのデモとして、AMDベースのノートパソコンと、第11世代Core vProを搭載したノートパソコンが比較された。制御フローを悪用したサイトに誤ってアクセスしてもvPro版の方はCET(コントロールフロー・エンフォースメント・テクノロジー)を利用してきちっと防御されたが、vProに対応していないAMDでは悪用されてしまうという様子が公開された。
また、その第11世代Coreプロセッサを搭載したシステムに対して、Intelが定義しているユーザー体験(性能やバッテリー駆動時間など)を満たしているという認証を与える仕組みであるIntel EvoプラットフォームにもvPro版が投入され、ロゴシールにも「vPro」が入ることもあわせて明らかにされた。
著者: " -- pc.watch.impress.co.jp "